テックフォードアカデミーにも4月から新しく2期生のメンバーが増えました。
今回はそんな新メンバーの皆さんに
「進路はいつ頃から考えはじめたのか?」
「なんでテックを選んだのか?」
「実際に通ってみての感想」
など、学生のリアルなお話を伺いましたのでその様子をお伝えします!
KADOKAWAドワンゴ情報工科学院高等部について
News & Blog
テックフォードアカデミーにも4月から新しく2期生のメンバーが増えました。
今回はそんな新メンバーの皆さんに
「進路はいつ頃から考えはじめたのか?」
「なんでテックを選んだのか?」
「実際に通ってみての感想」
など、学生のリアルなお話を伺いましたのでその様子をお伝えします!
--プログラミングは未経験とのことですが、なぜプログラミングを勉強しようと思ったんですか?
ゲームきっかけですね。
昔からゲームが好きで…特にフォートナイトはめちゃくちゃやってました。
それでやってるうちに「ゲームがどういう風に作られるのか?」みたいなところに興味を持ったって感じです。
--ゲーム好きの学生は多いですよね。でも、ゲーム好きなのに「ゲームプログラミングを学ぼう」とはならなかったんですか?
うーん…ゲームはするのは面白いし好きだけど・・・高校で勉強することじゃないかなって。
なんか将来の進路が狭まりそうな感じがしたし。
だからゲームで進路は考えなかったですね。
むしろ将来のことを考えて『選択肢が広がる進路』がいいなーと思って学校探しをしてました。
--なるほど。でもなんで『選択肢が広がる進路』を探していたのに、普通高校じゃなくてプログラミングを学ぼうと思ったんですか?
いや、進路選びのときはプログラミングに絞って探したわけじゃなくて。
学校探しは普通高校も含めて色々と探しました。
それで色々見てるうちに、普通高校は卒業後の選択肢が広くて、ある意味『普通』の将来に向かっていけるのは間違いないんですけど、調べてみたら「プログラミングを学ぶのも将来の選択肢を広げる方法の一つかも」って思って。
今はどの業界でもITの技術は使われているし、早くから学べば自分の武器になるし。
あとは国語とか勉強するより面白そうだなって(笑)
--色々探してみて、プログラミングを学ぼうと決めたのはいつ頃ですか?
中3のゴールデンウィーク頃です。
このタイミングでテックの説明会で話を聞いて、校舎もきれいだし、新しい学校だし・・・何となく「ここいいなー」って。
で、体験授業に参加したら面白くて。体験とかのイベントには何回か参加しましたね。
その中だと、特に『アートシンキング体験』での話がめちゃくちゃ面白くて、何となく「テックいいなー」って思ってたのが、こういうこと学べるなら「ここしかない」ってなりました。
--ありがとうございます!でも、テックって高校としては結構特殊な学校だと思うんですけど、さっきのある意味『普通』から外れることに不安とかはなかったですか?
そういう不安はなかったですし、期待の方が大きかったです。
プログラミングは早く始めた方が絶対有利になると思ったし、やったことはなかったけどプロが教えてくれるなら「大丈夫だろう」って謎の安心感がありました。
あ、あとさっきのアートシンキングみたいなことが高校で学べるってのが楽しみでした。
--楽しみにしてもらえてよかったです。実際に通ってみて授業はどうですか?難しくないですか?
今の所は全然!
授業は面白いし、説明が丁寧で分かりやすいです。
授業って先生が話してそれを聞いているだけみたいなイメージだったけど、ちゃんと習った部分を書く時間もあるので楽しく授業が受けられてます。
あとは習ったことだけじゃなくて、自分でPaizaの面白そうな講座を進めてるので、実際にコードを書いてみたりするのも面白いですね。
--さいごに…卒業後の進路とか将来の夢とかで何か考えていることはありますか?
まだまだ具体的ではないんですけど…今はアートシンキングで学んだITで障害者の支援をするような仕組みに興味あります。
あと、こういう時代になって、なかなか会えない人(おばあちゃんとか)とリアルに会った感じになれるものとか…すごくリアルなVRみたいなものですかね?
そういうものの開発とかに関われたらいいなーって…漠然としてるし、なんかドラえもんの世界みたいですね(笑)
今はまだ基礎の部分を勉強しているところですけど、勉強してこういうものの開発にも関われるようになりたいなって思ってます。
石原 幹大くん(15歳)
【高等部 IT総合ハイクラス(5年制)】
入学前のプログラミング歴:未経験
石原くん、ありがとうございました!
「できたらいいな」というドラえもん的なツール開発に関わる夢を叶えるためにもぜひ頑張ってください!
次回は5/16(日)に【専門部】の学生インタビューを更新予定となっております。
お楽しみに。